2019年02月15日

思いがけない嬉しい事件!

思いがけない嬉しい事件!
あと少し! 私立大学対策を終え、国立大学対策大詰めです。そして、公立高校入試も近づいてきました。
ニュースレター原稿も仕上げないと…とバタバタしている今日この頃。

朝、ご年配の男性から電話がありました。
男性「いつもダイエーのところに置いているニュースレター愛読してます」(最寄りスーパーの広告ブースに、松桜塾のニュースレターを置いています。いつも、割と早くはけちゃうんですよね)
スタッフT「それはありがとうございます(入塾検討者以外の一般読者もいるのねー)」
男性「いつも読ませてもらっているお礼を置いておいたので、受け取って下さい」
T「?!」

いそいそブースまで確認に行くと、お礼と書かれたポチ袋に500円玉。差出人の名前は書かれていません。
こ、これは予想外。
なんと、心のこもった!
てっきり感想とかお手紙かと思ったのですが。
T「住所わかったら、ニュースレター送付するのにね」

せっせと書き続けて、もうすぐvol.30。ある生徒さんのお父さんもバックナンバーからせっせと読んでいるとか言われて、嬉しいやら恥ずかしいやら。特に昔のものは、自分で読んでもへぇーと感心したり、偉そう、と恥ずかしくなったり。
こんなこともあるのね、と、朝から報告を受けて、楽しい気持ちになりました。

51170981_2521162734563767_7152473436768436224_n.jpg
posted by るみ先生 at 00:00| Comment(0) | 塾長のつぶやき

2019年02月01日

15歳の日本語上達法 金田一秀穂 著

ことば文章技術を教える立場上、「ことば」そのものについて教える機会も、そんな文章を取り扱うことも多くあります。でも、どうしても難しいのは「ことば」は実際には存在しないということ。概念であり、記号であり、思考であり…。当たり前に使えば使うほど、そしてまだ「概念」という「概念」が分かる程度に抽象的内容が分からない限り、これをわかってもらうのは難しい…
それなのに、この本はいとも簡単にやってのけます。
「『活きのいい刺身』はうまそうなのに『死んだばかりの魚』と言い換えると、人は食欲が失せるばかりか、魚がかわいそうになったり、なんとなく不衛生な感じがしたりする」「『肉汁あふれるハンバーグ』はおいしそうなのに、『ハンバーグからあふれ出たリンパ液』というと食べたくなくなる」それは、「刺身」そのもの「肉汁」そのものを食べているのではなく、「刺身」という言葉を食べている、『肉汁』そのものをうまいと思っているのではなく『肉汁』という『言葉』を聞いてうまいと感じているということなのです。(第一章 言葉ってナニ?)
言葉の意図が伝わらないとはどういうことか、言葉で見える世界が変わるとはどういうことか、話はどんどんと広がっていき、意図を伝える、心を伝えるすばらしさと必要性を、金田一先生の過ごした苦悩多き青春とからめて教えてくれます。気取らず、悩み深い子どもたちに寄り添うような、好奇心の刺激の仕方は、曲がりなりにも教える立場の私にも勉強になります。また、具体的なことばの練習法も載っていますよ。
言葉は思考・自分というものの内面のすべてです。磨けばさらに磨かれるし、深めればいくらでも深まる、それは見える世界を変えて、自分の人生の質も変えてくれるものです。
「国語苦手だ!」「物語で気持ちを読み取るって、なんのためだよぉ! 無理だよ!」なんて言っているあなた、集中して読めば2〜3時間もかけずに読めてしまいますから、手に取ってみて下さい。人生を変えるかもしれません。
タグ:中学〜高校
posted by るみ先生 at 23:15| Comment(0) | 読書案内