2018年03月15日

習得しなければならないことが多すぎる場合は…

松桜塾で教えるのは、
表現する技術
読み取って思考する技術
自分で考え出す技術
複雑で、かつ、身に付くまで反復練習が必要です。(国語ってそんなものです)
小さい時にはそれこそ必要とされるものはそこまで高度ではないので差も付きにくいのですが、
学年が上がると、そこに教養・語彙や技術のレベルアップやらが加わり、差が開くので大変です。

こんな風に習得しなければならないことが多い時は、どうすればいいか?
ずばり・・・・
楽しむこと!

最も成長する幼児期、彼らは言葉を覚えるのも、身体をうまく使うのも、文化的な動きを覚えるのも
面白がり楽しみ、何度も繰り返し、失敗を繰り返すと成長します。
取り組まないと、または取り組みで失敗することを怖がっていると、
とにかく習得が遅くなります。

楽しくしてあげてから提供すると、楽しいこと以外はしたくなくなり、苦痛を受け付けなくなります。

だから、どんなことも、一緒に、「楽しむ」方法を教えてあげましょう。
そうすれば、夢中で取り組み、割と早くに難しいこともマスターしてしまいます。
それゆえ、教室の取り組みはとっても楽しいし、間違えても怒られないのです。
posted by るみ先生 at 23:00| Comment(0) | 日記

2018年03月03日

漢文がすらすら読めるようになる方法

illustrain02-study06.png
古文漢文は、中高生の悩みのようですね。でも、ちょっとやり方を変えたら、すらすら読めるようになる、と聞くと、その方法をやってみたくなりませんか?
実は、英語のヒアリング得意になる方法と同じなんです。
痛みを伴うけれど、確実に進歩する方法。
それは…
超レベルを上げた勉強をしろ!

高飛び込みをするとき、低い飛び込み台が怖かったら、高い飛び込み台を思い切ってやってからしてみろ!といいますよね?(言わない? 昨日、算数の某先生から聞いたネタです。)
英語のヒアリングは、1.5倍から2倍で聞く練習をしてから、1倍速にすると「聞き取れる!」ってなりますよね。(これはやっている高校生多し!)

漢文は、白文、漢字だけで読めばいいのです。返り点も送り仮名もなしに読む練習をします。
そんなことできない、というのは、基礎を知らないから。

そもそも返り点とか送り仮名って何でしょう?
漢文が日本に輸入された当時〜平安時代くらいまで、漢文は「中国語」として、そのまま読みます。でも、それって勉強の進んだ人でなければできない。
英語でも、英語の上にカタカナがふってあったり、言葉の意味が書いてあったりしますよね。
それが返り点や送り仮名。送り仮名が付くと、なんとなくなんと読むか、どんな意味か予測がつくでしょう?

雨降を「あめ ふる」と読んでも「あめ ふれり」と読んでもいいのですが、活用がなく時制が分かりにくい中国語を正しく理解するには、「降ル」とか「降レリ」とかついていると、断然分かりやすい。
これが送り仮名。多少の間違いや違いを気にせずに、しっかりと意味を抑えると「雨降」の読みが分かるわけです。

その送り仮名や読み方を分かりやすくするために生まれたのが、返り点。
主語の次に動詞(述語)が来ます。
修飾語や否定語(不・無)は否定したい語の上に、目的語(〜ヲ、〜ニ、〜ト)は動詞の下(「観花」→はなをみる)。こんな少しのルールを覚えてから、
助動詞的な漢字や、特殊な構文や漢字の意味を覚えていく。
古典文法を知っていたら、さらに最高。送り仮名の活用形が分かってくるから。
これらの基本を覚えるのに必要な時間はだいたい30分から1時間。
構文を覚えるのに必要なのは4時間くらい。
これで、漢文を白文で読めちゃいます。

そうしたら、学校の試験対策で勉強するときに、まず本文を漢字だけで写して、コピーを2〜3枚とって、
ひたすら、自分で返り点と送り仮名をつける!

晏子為斉相。出、其御之妻、従門間 而闚其夫。
あんし、さいしょうになる。いづるに、そのぎょのつま、もんかんよりして そのおっとをうかがふ。

と漢字だけで、読めればいいのです。

つまり、超ハードなものを自分に課す。
すると、どの生徒も「試験の漢文はすらすら読めちゃった!」とすごく簡単に感じ、かつイージーミスもしない。

動詞を蛍光ペンなどで色付けすると、ハードさが少し和らいで、感覚がつかめてきますよ。
posted by るみ先生 at 23:31| Comment(0) | 日記

2017年08月15日

読書感想文課題図書

読書感想文の課題図書、今年の中学生対象の本が秀逸!
中学生は課題図書で書く生徒が少ないのもあって全作読み終えるのが今になってしまったけれど、どれも読み応え十分、面白さに長けていました。
特に「ホイッパーウィル川の伝説」は魂・死、という深い深いテーマでありながら、美しい映画のようなイメージで読み進められ、哀しくも温かな気持ちになりました。授業中なのにポロポロ泣いちゃいました…。ファンタジーでストーリーも面白く、意外と読みやすいので、読書不足の人でも読めるかもしれません。
「円周率の謎を追う」も単なる勉強を勧める本ではありませんでした。関孝和の「学ぶ楽しさ」に夢中になる気持ちが分かると、羨ましくなるかも。江戸時代の学問事情や好きなことと生活・人生のバランスなど、大人が読んでも学ぶことの多い作品。
「月はぼくらの宇宙港」もそこそこ読書をしていて宇宙に興味があるなら小学高学年でも楽しめます。専門的でありながら、夢溢れる科学読み物。この本は目次を見て興味が湧くところから読んでもいいと思います。
posted by るみ先生 at 10:30| Comment(0) | 日記