寒くなりましたね。
さて、入試はまだまだ先でしょう?と言われるのですが、いえいえ、大学の推薦・AO入試というのは既に始まっているのです。
ご存じの方も多いと思いますが、推薦入試・AO入試では教科を絞ったり、小論文や面接を重視するスタイルを取ります。
当教室は小論文指導もあるので、この推薦入試を目指す生徒もよく来てくれるのですが…今年も無事、大阪市立大学の工学部の公募推薦入試を突破したとの知らせをいただきました。
ここは小論文の配点も高く、最初はなかなか字数を埋めることすら大変だったのですが、、、一か月の猛特訓のかいがありました〜。
彼は、合格後も大学に入るまでさらに基礎力を身に付けようと、通室してくれます。
なんと向学心の高い…。
とりあえず、難関突破、おめでとう! 他の受験生さんたちも、後に続いてくれることを祈ります。
2013年11月30日
今年度初合格者が出ました
posted by るみ先生 at 20:14| Comment(0)
| 塾からのお知らせ
2013年06月09日
次号ニュースレターは…
年4回配布のニュースレター。今号は6月30日のイベントを告知するためにも、少し早めに出す…つもりでした。
記事内容もだいたい決まっているはず…でした。ところが、どういうわけか、書けないんですね。そういえば、去年の夏前号もスランプで、筆が進まず、心配かけたっけ…。
今回に限っていうと、まず、イベントが直前になっても増え続け、日程調整等で大変だったということがあります。
6月30日、今話題の「叱り方講座」は前から決まっていた(しかも講師の先生に内容もお任せもの)のですが、その他に…
恒例の読売新聞親子新聞教室(今年は感想文!)は、7月の毎日曜日、近畿の各地で。
新聞に関係なく、教室で大好評の読書感想文特別一日体験講座なるものを、西宮北口でも8月の日曜日に行います。(集団授業というのもあり、かなりお得)
8月の月曜日夕方には神戸新聞文化センターで、これまた夏休みの宿題お助け企画、日記・観察文の特別講座も。
こうやってスケジュールを書いているだけでも…死んじゃうかもしれません。じわじわ疲れに年齢を感じだした今日この頃、私の体力もつでしょうか。
とはいえ、どれもお得で役立つ講座となっていますので、お時間ありましたらぜひぜひご参加を。
記事も、今回アメリカで好評のスカイプ授業の実際のデモンストレーション・体験授業を行うことが決まっていた(来週LAとNYで行います)こと、またアベノミクス提唱国際化などで、その話題で書くことを決めていましたが、国際化の話は、最近思うところも多すぎてまとまらない。また五味太郎氏にインタビューできたので、その内容を盛り込むことは前から決まっていました。しかし、、、五味太郎氏の話は、深くておもしろすぎて、単独記事にしたら内容がどこかに飛んで行ってしまいそうな内容のズレが出てしまう。
と、いいわけはたくさんあるのですが、とにかく印刷に回せました。
コアな愛読者もいるそうなので(ご意見ファックス、待ってます)、よろしくお願いします。
記事内容もだいたい決まっているはず…でした。ところが、どういうわけか、書けないんですね。そういえば、去年の夏前号もスランプで、筆が進まず、心配かけたっけ…。
今回に限っていうと、まず、イベントが直前になっても増え続け、日程調整等で大変だったということがあります。
6月30日、今話題の「叱り方講座」は前から決まっていた(しかも講師の先生に内容もお任せもの)のですが、その他に…
恒例の読売新聞親子新聞教室(今年は感想文!)は、7月の毎日曜日、近畿の各地で。
新聞に関係なく、教室で大好評の読書感想文特別一日体験講座なるものを、西宮北口でも8月の日曜日に行います。(集団授業というのもあり、かなりお得)
8月の月曜日夕方には神戸新聞文化センターで、これまた夏休みの宿題お助け企画、日記・観察文の特別講座も。
こうやってスケジュールを書いているだけでも…死んじゃうかもしれません。じわじわ疲れに年齢を感じだした今日この頃、私の体力もつでしょうか。
とはいえ、どれもお得で役立つ講座となっていますので、お時間ありましたらぜひぜひご参加を。
記事も、今回アメリカで好評のスカイプ授業の実際のデモンストレーション・体験授業を行うことが決まっていた(来週LAとNYで行います)こと、またアベノミクス提唱国際化などで、その話題で書くことを決めていましたが、国際化の話は、最近思うところも多すぎてまとまらない。また五味太郎氏にインタビューできたので、その内容を盛り込むことは前から決まっていました。しかし、、、五味太郎氏の話は、深くておもしろすぎて、単独記事にしたら内容がどこかに飛んで行ってしまいそうな内容のズレが出てしまう。
と、いいわけはたくさんあるのですが、とにかく印刷に回せました。
コアな愛読者もいるそうなので(ご意見ファックス、待ってます)、よろしくお願いします。
posted by るみ先生 at 09:36| Comment(0)
| 塾からのお知らせ
2012年10月16日
ニュースレター配布中
予定より二週間以上遅れてしまいましたが、ニュースレターが刷り上がりました。
今月号は生徒作品がたくさん入っています。とにかく今年も学校からコンクールに出典すると連絡のあったものが多かったです。
コンクールの出典作品でなくとも、最近、自分の考えやプレゼンテーション方法を練ったり、表現技術があかった作品をみんなが書くようになり、成長に驚かされました。特に、国語や作文が苦手とされて来塾したのに、いつのまにか、自分らしい内容をつかみ出し、どう伝えればいいか考え出している姿は感動的ですらありました。
あと、今回は大人向けの講座(ごめんなさい、有料です)の案内もあります。
今回は初回で、数回に分けてレベルを上げていこうと思っています。
特に大人の小論文講座では、自分の意見が確定してこない時に、どうすればいいのかについて1つの方法も提案しますので、「意見がまとまんないんだよっ」とか「プレゼンや企画書がうまくいかない〜」と悩む方も、どうぞ。
今月号は生徒作品がたくさん入っています。とにかく今年も学校からコンクールに出典すると連絡のあったものが多かったです。
コンクールの出典作品でなくとも、最近、自分の考えやプレゼンテーション方法を練ったり、表現技術があかった作品をみんなが書くようになり、成長に驚かされました。特に、国語や作文が苦手とされて来塾したのに、いつのまにか、自分らしい内容をつかみ出し、どう伝えればいいか考え出している姿は感動的ですらありました。
あと、今回は大人向けの講座(ごめんなさい、有料です)の案内もあります。
今回は初回で、数回に分けてレベルを上げていこうと思っています。
特に大人の小論文講座では、自分の意見が確定してこない時に、どうすればいいのかについて1つの方法も提案しますので、「意見がまとまんないんだよっ」とか「プレゼンや企画書がうまくいかない〜」と悩む方も、どうぞ。
posted by るみ先生 at 23:25| Comment(0)
| 塾からのお知らせ